【ご質問】磯フェス当日 防犯や事故の予防は?飲食は?


 150周年記念事業についての説明動画を見た方から、以下のような質問をいただきました。



「いつもありがとうございます。質問がありますので、よろしくお願いいたします。飲食の持ち込みはありますか?不特定多数の人が校舎に出入りすることへの防犯や事故などの予防はどうなっていますか?」


通常の音楽発表会と異なり、町内の多数の方々が来校される150周年記念音楽祭、『磯フェス』。いつもの音楽発表会と何が違うんだろう?...気になりますよね。


早速、現段階での方針をお知らせいたしたいと思います。


飲食の持ち込みについて

基本的に不可とします。
(ただし、乳幼児のための飲食物など、常識の範囲で必要とされるものについては可といたします。)


「いつもの音楽発表会よりも長時間になるのかな」「かつての運動会のように、軽食を持ち込んで校内で長時間過ごすことは可能なのかな」と思われる方もいらっしゃるでしょう。


今回の『磯フェス』では、体育館に楽器や音響機器などが多数設置されます。



そのため、子どもたちの発表が終わった後は、設備保持を目的として、一時的に体育館を閉じてしまいます。ですので、保護者が休憩を取るような場所を準備することはできないのです。



お食事は校外でお願いいたします。



防犯や事故などの予防について

記念音楽祭『磯フェス』は、例年の音楽発表会と異なり、町内の方々が多数来校される予定です。


学校と150周年記念実行委員会では『子どもたちの安全を確保するとともに、来場者が事故なく磯フェスに参加できるようにしたい』考え、入場ゲートを限定することにしました。


保護者が入場するゲートは体育館門と西門
地域の方は西門のみ



また、保護者以外の一般観覧者が入ることができる場所を家庭科室(記念展示)音楽ホール・音楽室(音楽会ライブビューイング)磯っ子広場(地域おはやし)に限定します。

また、『進入不可』の案内表示も出す計画です。



保護者の皆様に関しましては、昨年度の音楽会同様、観覧カードが配布される予定です。
カードをお持ちでない方は、体育館への入場をご遠慮いただくことになります。



これにより、体育館での混雑がある程度解消されると考えています。
(以上は現段階での計画になりますが、今後、多少の変更の可能性がありますこと、ご了承ください。決定次第、こちらのブログでお知らせしていきます)



これから10月に向けてミーティングを重ね、よりよい記念音楽祭にしていきたいと考えています!


ご不明な点につきましては、150周年記念事業実行委員会へご連絡ください。